なぜラグビー日本代表に外国人?代表資格は?
「なんでラグビーの日本代表には、こんなに外国人選手が多いの?」
ラグビー経験者やラグビー好きの方は何度もこのような質問をされたことがあるだろう。
質問をする人にとっての日本代表はサッカーの代表チームのように、選手は黄色人種で名前は漢字というのが頭にあり、ラグビー日本代表チームに違和感を感じるようだ。
人は情報の約90%を「視覚」から得るとされている。
ラグビー日本代表には白人やポリネシア系の選手が多く、差別ではなく「パッと見」での素朴な疑問なのだろう。
当ページを訪れた方にはラグビーの「代表資格」について理解し、できれば他の人にも説明できるようになってもらいたい。
ラグビーはオリンピックやサッカーW杯とは異なり、ルール上、国籍がなくても3年以上継続して住めばその国の代表になることができる。
ここではこのラグビー特有のルールや他国の代表チームの状況なども比較して、さらに深掘りしてみた。
ラグビー各国代表チームの代表資格について
ラグビーの各国代表の選手になるための条件は主に以下の通り。
・自分の出生国
・両親、祖父母の誰かが生まれた国
・3年継続して居住した国
「他の国の代表歴がなければ」という前提条件がつくが、上記のうちどれか一つでも条件を満たせば当該国の代表資格を得ることができる。
ラグビー日本代表選手になるための条件
つまり、「日本代表の選手」になるためには、他の国での代表出場歴がなく、
・日本で生まれた
・両親、祖父母の6人のうち誰かが日本で生まれた
・日本に継続して3年以上住んでいる
のいずれかを満たせばOKだ。
このような独特のルールが適用された理由は大英帝国時代に遡る。
かつて、ラグビー発祥国であるイギリスが世界中に植民地を持っていた時、同時にラグビーも世界で広めていった。
そしてイギリス人はどこの国に行ってもイギリス人がその国の代表になれるよう、ルールを制定したことに由来する。
NZ、南アフリカ、オーストラリアなど、かつてのイギリスの植民地においてラグビーが盛んで強い理由もここにある。
日本代表の外国人選手は「3年連続で日本に居住」している
現在の日本代表の外国出身の選手のほとんどは「日本に継続して3年以上住んでいる」という条件を満たして代表資格を得ている。
これは日本にラグビー社会人リーグ「トップリーグ」があるため。
高い報酬、安全で住みやすい環境、異なった文化を体験できるといったことから、多くの外国人選手がトップリーグでプレーしている。
そして、日本で生活しプレーする過程で日本代表を目指すケースが多い。
ちなみに、この3年ルールは2021年から「5年」に延長される。
日本代表キャプテンのリーチマイケルはNZ出身だが、父がスコットランド系白人、母はフィジー出身。
高校時代に留学生として来日し以後日本でプレー、2013年に日本に帰化し、人生の半分以上を日本で暮らしている。
日本代表にはリーチと同じように国籍を日本に変更した選手や日本語を流暢に話す選手、出身もNZ、サモア、トンガ、韓国、豪、南ア等と多様性に富んでいる。
彼らにとって日本代表を目指すという決断は、祖国の代表選手になることを諦めるというという意味にもなる。
簡単に決断できることではないだろう(日本代表W杯メンバー)
なお、7人制ラグビーはリオ五輪からオリンピック正式種目になったが、7人制ラグビーの日本代表としてリオ五輪に参加した選手は全員日本人(日本国籍保有者)だ。
31人中11人が外国出身のラグビー日本代表。他国は?

では実際にラグビー日本代表には外国出身の選手がどのくらいいるのだろうか?
選手はその都度招集されるため大会毎に異なるが、直近のW杯である2015年イングランド大会を例に挙げると、W杯最終登録メンバー31人中11人が外国出身の選手だった。
「ルール上OKなのは分かるが、それでも多すぎる」
「勝ちを優先させるのではなく、日本人だけで戦うべきだ」
このような意見が聞こえてきそうだが、彼らがいなければ南アフリカに勝利することは不可能だった。
実は、ラグビーの代表資格については日本だけでなく海外でも議論されることが多い。
そのため、W杯やシックス・ネーションズ(欧州6カ国対抗)などの大きな大会の際には、各国代表において海外出身選手の人数も報道される。
以下に2015年W杯に出場した20ヶ国の最終登録メンバー31人中、外国出身の選手が多い国をランキング形式で表にしてみた。
2015年ラグビーW杯出場国の外国出身の選手数
順位 | 国名 | 人数 |
1位 | サモア | 13人 |
2位 | ウェールズ | 12人 |
トンガ | ||
スコットランド | ||
5位 | 日本 | 11人 |
6位 | フランス | 10人 |
7位 | オーストラリア | 9人 |
イタリア | ||
アメリカ | ||
10位 | アイルランド | 7人 |
データのソースはAmerican Rugby News
日本代表の外国出身の選手数の割合は20ヶ国中5番目。
外見が異なるため日本は外国出身の選手が多いイメージがあるかもしれないが、他国と比較すると決して多い訳ではない。
生まれも育ちも当該国の選手だけで構成されているのはアルゼンチン代表1ヶ国のみだ。
様々なバックグラウンドを持った選手が国民の期待を背負い、一つのチームとしてプレーすることが、ラグビーでは当たり前のことで魅力にもなっている。
冒頭の「なんでラグビー日本代表には外国人が多い?」という問いに対しては
- ラグビーは両親の出身国や3年住めば代表資格を得ることができる
- 日本が特別に多い訳ではなく他国も同様、もっと多い国もある
- ラグビーは選手やプレーの多様性が魅力のスポーツ
などと説明すれば分かってくれるはず。
ワールドカップでは、日本代表に限らず出身国とは異なる代表チームでプレーする選手にも注目し応援してほしい。