ラグビーW杯2019日本大会の試合開催地とスタジアムまとめ
ラグビーW杯日本大会は2019年9月20日に東京・味スタで開幕、11月2日横浜・日産スタジアムで行われる決勝戦まで約1ヶ月半に渡って開催される。
日本代表はアイルランド、スコットランド、ロシア、サモアと同じ予選プールAに入った(予選プール組み合わせの詳細はこちら)
予選と決勝トーナメントが行われる国内12の試合会場については既に決定、少なくとも各スタジアムで2試合は開催される。
ここではW杯の試合が行われる12の開催地とスタジアムをまとめてみた。
ラグビーW杯2019日本大会試合会場(スタジアム)
名称 | 開催地 | 形態 | 収容人数 |
札幌ドーム | 札幌市 | 多目的ドーム | 41,410人 |
釜石鵜住居復興スタジアム | 釜石市 | 球技専用 | 16,187人 |
熊谷ラグビー場 | 熊谷市 | ラグビー専用 | 24,000人 |
味の素スタジアム | 調布市 | 陸上競技場 | 49,970人 |
日産スタジアム | 横浜市 | 陸上競技場 | 72,327人 |
エコパスタジアム | 袋井市 | 陸上競技場 | 50,889人 |
豊田スタジアム | 豊田市 | 球技専用 | 45,000人 |
東大阪市花園ラグビー場 | 東大阪市 | ラグビー専用 | 30,000人 |
ノエビアスタジアム神戸 | 神戸市 | 球技専用 | 30,312人 |
レベルファイブスタジアム | 福岡市 | 球技専用 | 22,563人 |
昭和電工ドーム大分 | 大分市 | 陸上競技場 | 40,000人 |
えがお健康スタジアム | 熊本市 | 陸上競技場 | 32,000人 |
北は北海道の「札幌ドーム」、南は熊本の「えがお健康スタジアム」まで日本各地で開催される。
釜石復興スタジアムは新設され、熊谷ラグビー場と花園ラグビー場は現在大規模改修中。
熊谷ラグビー場はW杯開催時には仮設で6,000席を増席し30,000席となる。
試合数は全部で48試合、W杯組織委員会はトータルの目標来場者数を180万人としている。
この目標を達成するには、1試合平均4万人弱の観客動員が必要で、全試合をほぼ満席にしなければ達成が難しい。
日本代表の試合会場はどこ?
カテゴリー | 収容人数 |
開幕戦・準決勝・3位決定戦・決勝 | 60,000人以上 |
準々決勝 | 35,000人以上 |
予選プール(カテゴリーA) | 40,000人以上 |
予選プール(カテゴリーB) | 20,000人以上 |
予選プール(カテゴリーC) | 15,000人以上 |
W杯の試合会場については上記の表の通り、ワールドラグビーが定める条件が適用される。
表中のカテゴリーAは「日本&ティア1同士の国の対戦」、カテゴリーBは「日本&ティア1vsそれ以外(ティア2)の国の対戦、」、カテゴリーCは「ティア2同士の国の対戦」となる。※ティア1、ティア2の詳細はこちら。
9月20日の開幕戦は日本代表が味スタで試合を行う。
日本代表のアイルランド戦とスコットランド戦は上記条件に照らし合わせると収容人数が4万人以上の会場となるため、札幌ドーム、日産、エコパ、豊田スタジアム、昭和電工ドーム大分のいずれかとなるが、最も会場規模が最も大きい日産スタジアムでどちらか1試合が開催されそうだ。
せっかくの自国開催のW杯。試合本番の真剣勝負と雰囲気を味わうだけでも、スタジアムで観戦する価値があるはず。
近くの試合会場に足を運び、ラグビー最大の祭典を楽しみたい。