にわかファン向け!次はどのラグビーを観戦する?
ラグビーW杯が日本で開催され、ラグビーの面白さに気づいた新規のラグビーファンが多く誕生した。
ラグビー人気を高めるためには、W杯でラグビーが好きになった「にわかファン様」をいかに引き付けるかが重要。
ラグビーも社会人の国内リーグや伝統の大学ラグビーなど、国内で魅力的な試合が多く開催される。
そこで、ここではにわかラグビーファンの方向けに、各カテゴリーの試合と日程、テレビでの視聴方法などをご紹介。
是非、一度はスタジアムに足を運んでラグビーの迫力とスピードを生で体感して欲しい。
大学ラグビー

大学ラグビーは関東や関西などの各地域のリーグ戦が9月〜12月上旬ごろまで開催される(大学ラグビー日程と結果)
最も注目度の高い早稲田vs明治(早明戦)は12月1日(日)に開催、この試合はNHKでも生中継される。
そして、各リーグの上位チームが参加する全国大学ラグビー選手権が12月、1月に行われる。
2019年度の決勝戦は1月11日(土)に新しくできた新国立競技場で開催される予定だ。
高校ラグビー(花園)
野球の「夏の甲子園」に相当するのが「全国高校ラグビー大会(花園)」
各都道府県の代表校が東大阪市の花園ラグビー場に集まり、トーナメント形式にて高校No.1を決める。
2019年度は12月27日に開幕、決勝は1月7日に行われる。
高校ラグビーは前後半30分(大学以上は40分)、さらに負傷などにより試合が途切れることが少ないのも魅力だ(花園出場校)
トップチャレンジリーグ
トップチャレンジリーグは社会人ラグビー2部のリーグ。
JリーグのJ2に相当する。
チーム数は全部で8チーム。
2019年度は11月→1月まで開催され、上位のチームはトップリーグのチームとの入替戦に挑むことができる。
岩手県釜石市をホームとする釜石シーウェイブスや、日本代表のトンプソンルークが所属する近鉄ライナーズもトップチャレンジリーグに属している(トップチャレンジリーグ日程と結果)
トップリーグ

社会人ラグビー1部で、JリーグのJ1に相当するのがトップリーグ。
日本代表選手のほとんどが、トップリーグのチームに所属している。
例えばリーチは東芝、松島はサントリー、稲垣や堀江はパナソニック、姫野はトヨタの選手だ(W杯日本代表選手一覧)
トップリーグは全部で16チーム、1月12日に開幕し5月まで総当たりで15試合行う。
試合は秩父宮、熊谷、花園などを中心に全国各地で開催される(トップリーグ試合日程)
スーパーラグビー(サンウルブズ)

スーパーラグビーはNZ、南ア、豪、アルゼンチン、日本のプロチームが参加するリーグ。
南半球の国の代表選手は、ほとんどがスーパーラグビーのチームに所属している。
日本からは唯一「サンウルブズ」が参戦。
世界で最もレベルが高いリーグだけに、なかなか勝てない状況が続いているが(全試合結果)、その分勝てた時の喜びは大きなものに。
サンウルブズのスーパーラグビー参戦は2020年が最後になる。
試合は2月→5月まで、派手な演出やグルメも楽しむことができる(サンウルブズ日程)
日本代表テストマッチ
日本代表の試合(テストマッチ)は7月と11月のウインドウマンス(テストマッチ月間)に行われる。
基本的に7月は日本で開催、11月はヨーロッパで試合を行う。
2020年は7月に大分と神戸でイングランド代表と、11月にスコットランドとアイルランドと対戦する(日本代表2020年日程)
なお、次のワールドカップは2023年9月からフランスで開催される。
「シックス・ネーションズ」と「チャンピオンシップ」
イングランド、仏、ウェールズ、スコットランド、伊、アイルランドの欧州6ヶ国が毎年2月→3月にかけて対戦するのが「シックス・ネーションズ」
どの試合も6万〜8万人を収容する巨大スタジアムで開催され、W杯のように盛り上がる大会だ。
日本のラグビーファンでもこの大会を楽しみにしている人が多い。試合はWOWOWで全試合生中継される。
南半球のNZ、南ア、豪、アルゼンチンの4ヶ国が対戦するのが「ラグビーチャンピオンシップ」
毎年8月→10月ごろにかけて行われる。
日本もこの大会に参戦することを目標にしており、次のW杯で2大会連続でベスト8に進出できればその可能性も出てきそうだ。
チャンピオンシップの試合はJスポで全試合生中継される。
試合観戦は球技専用スタジアムがオススメ!

ラグビーの試合をスタジアムで観戦する場合、秩父宮、熊谷、花園などのラグビー専用スタジアムか、サッカーも開催する球技専用スタジアムがオススメ。
陸上競技場の場合トラックがあるため、ピッチまでの距離が遠いのが欠点だ。
チケットは完売になるケースは非常に少ないが、事前に購入した方が安くなるので試合観戦が決まっている場合はTicket Rugbyなどで購入しよう。
テレビでラグビーの試合を視聴する場合は、早明戦や大学ラグビー決勝、トップリーグの注目試合などは地上波で放送されるが、その数はごく一部。
ラグビーをテレビで視聴するためには、花園(高校ラグビー)、大学ラグビー、トップリーグ、日本代表戦などを生中継するJスポに加入するのが欠かせない。
Jスポは加入月は無料、料金は1カ月2,944円(税込)。
ラグビーの他に野球やサッカーなども楽しむことができる。ネットでの10分程度の手続きですぐに視聴できるようになる。
ラグビー観戦の方法、スタジアム、服装、持ち物などについては「初めてのラグビー観戦1〜5」↓にてまとめているので、こちらも是非ご参考に。