5/6日本大学vs関西学院大学のラフプレーが波紋を呼ぶ
2017年度の甲子園ボウル(大学日本一を決める試合)に出場した強豪2大学、日本大学と関西学院大学の試合で発生した危険なプレーが波紋を呼んでいる。
5月6日に行われた日大と関学大の定期戦(試合は21-14で関学勝利)において、日大の選手が関学のQB(クォーターバック)の選手に対して、後ろから故意のタックルを見舞い、その映像がネット上で拡散されニュースでも取り上げらている。
日大アメフト部の危険なタックル動画
アメフトもラグビー同様、パスを投げた後の選手に対してタックルを行うのは反則となる。
映像では、青(関学)のQBの選手が前方にパスした後も、赤(日大)の選手はランスピードを減速することなく、そのまま背面から膝下にタックルしているのが分かる。
これは勢いを止めることができなかったのではなく、明らかに「故意のプレー」。
日大の当該選手はこの後も危険なプレーを繰り返し、さらに相手選手に突っかかるなどして最終的に退場処分になった。
アメフトにおいてQBというポジションは攻撃の起点となる司令塔で重要なポジション。
日大側には相手のQBを負傷させ、自チームに有利な状況を作るという意図があったと推測できる。
無防備の状態で不意打ちの形でタックルを受けた関学の選手は、このプレーの後に交代し全治3週間を怪我を負っている。
当たりどころが悪ければ下半身不随となるなど、その後の人生に影響を及ぼしかねない非常に悪質なプレー。全治3週間で済んだというのが正直な感想だ。
ラグビーであれば、最初のタックルの段階でレッドカードで一発退場、さらに規律委員会で検証され公式戦出場停止などの重い処分となる。
もしスーパーラグビーやテストマッチでこのようなプレーが発生したら、大乱闘になるだろう。
この試合のレフリングとその後の日大やアメフト連盟の対応を見る限り、アメフトでは危険なプレーに対する対応が甘く遅いと感じる。
日本大学とアメリカンフットボール連盟の対応にも批判集中
この危険なタックル自体もあってはならないことだが、その後の日大と試合を管轄する関東学生アメリカンフットボール連盟の対応も後手に回っている。
試合後、日大の内田正人監督は「待ちでなく、攻めて戦わないと。選手も必死。あれぐらいやっていかないと勝てない。やらせている私の責任。」と、まるであのプレーを容認するかのようなコメント。
これがさらにファンの怒りに火を注ぎ、ネット上で炎上すると関東学生アメリカンフットボール連盟は10日になって、以下の3点を発表。
・追加的な処分の内容が確定するまで、当該選手の対外試合の出場を禁止。
・日本大学の指導者に対して厳重注意処分。
・調査・報告を行う為に規律委員会を理事会内に設置
そして同日、日大はアメフト部のHP上で謝罪文を掲載した。
しかしながら、日大の監督が謝罪していないこと、またラフプレーの原因や理由などが判明していないなどの理由から、関学は反則の経緯の説明と謝罪を求める抗議書を10日に送付。(回答期限は16日)
さらに、関学の鳥内秀晃監督とディレクターが会見を開き、改めて正式な謝罪を要求した。
関学側は当該プレーを「選手を傷つけることだけを目的とした意図的で極めて危険かつ悪質な行為」と非難している。
そして法政、東大、立教、明治、桜美林、成蹊、近大の7校が日大と予定されていた春のオープン戦を中止することを発表。これで日大は残りのオープン戦全て中止となった。
14日にはスポーツ庁の鈴木大地長官が「衝撃的で非常に危険なプレー」と語り、スポーツ庁としても対応の乗り出すことを表明している。
一方、日大の内田正人監督は関学戦はメディアの前に出ることはなく雲隠れ。
問題が起きた後、すぐに日大内田正人監督と加藤直人部長は誠心誠意謝罪し、今後の再発防止に努めるなどと発表すればここまで騒動は大きくならなかったはずだ。
ワイドショーなどでもこの出来事は次々に取り上げられ、日大関係者からは「監督の指示」との証言も。
タックルを見舞った日大の選手は関学側に事前連絡では断られたものの、謝罪をするためアポなしでコーチと関学大を訪れた。
しかし、関学側は日大に送付した文章の回答を待っているため、丁重に謝罪を断ったという出来事もあった。
5/17関学の鳥内秀晃監督と小野宏ディレクターが会見
5月17日、QBが被害を受けた関西学院大学アメフト部の鳥内秀晃監督と小野宏ディレクターが日大から受け取った抗議書に対する回答の内容を踏まえて会見を行った。
なお、日大の回答書のポイントは以下の通り。
- 「あれぐらいやっていかないと勝てない。やらせている私の責任」との日大内田監督の試合後のコメントは本意でないため撤回。
- (メディアで報道されている)「違反しろ」という指示は出していない。
- (危険なタックルは)指導者の教えと選手の理解にかい離が起きていたことが問題。
さらに、反則行為の原因、背景や今後の防止策については24日までに回答するとした。
これに対し、関学は記者会見で
- 日大の責任者から選手への謝罪の申し入れがない事が遺憾、まずは謝罪を求める。
- 回答書には具体的な事実や経緯、指導内容が不十分、次の回答書に反映させて欲しい。
- 春の試合ではルールの範囲内でプレーしていた選手が突如危険かつ悪質な行為に及んだ事が疑問。
- その他、疑問点が解消しておらず、誠意のある回答ではない。24日までに届く回答書で対応して欲しい。
と述べた。
日大から届いた回答書はまさかの「ゼロ回答」。これでは、関学側が「誠意ある回答でない」と憤るのはもっとも。
これに慌てたのか、日大側は17日に加藤直人部長の名前で「責任者が関学を訪問して謝罪する」と書面で表明した。
5/19日大の内田監督が謝罪し辞任を表明するも選手側が被害届提出
5月19日、日大の内田監督が関学のQBの選手、家族に直接謝罪を行い、その後メディアの取材に応じた。
危険なタックルが問題となった日大vs関学の試合が行われたのは5月6日。
試合当日にタックルの動画がSNSなどで拡散され大きな問題となっていたが、内田監督はその後雲隠れ。謝罪と会見を行ったのは試合から2週間後で、対応の遅さがここまで問題を大きくさせる結果に。
内田監督は会見で「全て私の責任」「弁解はしない」と語ったが、悪質タックルは監督の指示か?退場した選手をなぜ注意しなかった?という問いには「文章で回答する」と明言を避けた。
また関西学院大学(かんせいがくいん)を「かんさいがくいん」と何度も読み間違える場面も。
謝罪は行ったが、この問題は監督の辞任や「弁解しない」という言葉で終わらせることができず、各方面から徹底的な原因究明と再発防止策を求める声が上がった。
この内田監督の対応に満足できなかったのか、関学の被害を受けた選手と家族は大阪府警に被害届を提出、真相解明は警察の捜査にて行われることになった。
5/21関西学院大選手の父親が会見
5月21日、タックルを受けた選手の父親である奥野康俊大阪市議会議員が会見を行った。
被害届については「家族と話し合った結果、提出した」と述べ、内田監督については「息子になぜあのようなことをしたのか。内田監督の会見では真実を聞くことができませんでした」と述べた。
加害選手に対しては「なぜ、あそこまで追い込まれたか。監督の会見で言ってほしかった。彼があそこまで追い込まれた何かがあるのではないか」と真相究明を求めた。
全治3週間の怪我を負った息子は練習に復帰したが、怪我をした試合の後には「アメフトをやるんじゃなかった」と泣きながら話したという。
5/22日大、宮川泰介選手が記者会見
5月22日、関学のQBにタックルを行った日大宮川泰介選手が会見を行った。
この会見は民放各局がLIVEで中継するなど、大きな注目を集めて中開催された。
同席した弁護士は本人の会見前に宮川選手のことを
「まだ本人は20才になったばかりの青年。将来に対してのリスクもあり会見について本人とご両親にお話をした。しかし、本人とご両親はこの会見を事実を明らかにするだけではなく、被害選手とそのご家族、関西学院大学アメフト部への謝罪の意味が強いという捉え方をしている。一言で言うと、顔を出さない謝罪はないという考え。そのため、あえて顔出しをして、氏名を公表したうえで会見する。」
と述べ、その後本人が会見を行った。
宮川泰介選手の冒頭の謝罪コメント
本件により怪我をさせてしまった関西学院大学アメリカンフットボール部クォーターバックの選手、及びそのご家族、関西学院大学アメリカンフットボール部の関係者の皆様に対し、多大なるご迷惑をかけたことを深くお詫びいたします。
本当に申し訳ございませんでした。
宮川泰介選手が陳述書で述べたポイント
- 日大内田監督からは5月4日に「やる気がないならやめろ、試合には使わない。日本代表も辞退しろ」と言われた。
- その理由については(監督との関係性から)聞くことができなかった。
- 関学との試合前日、井上奨コーチがどうしたら(宮川選手を)試合に出せるか監督に聞いたところ「相手のクオーターバックの選手をワンプレー目でつぶせば出してやる」と監督が言ったと言われた。
- そのため試合前に監督に「QBの選手をつぶしに行くので使ってください」と申し出た。
- すると内田監督は「やらなきゃ意味ないよ」と言った。
- その後井上コーチからは「できなかったじゃ済まされない」「秋の関西学院大との試合でQBが怪我をしていれば得だろう」と言われた。
- 試合後、内田監督はハドル(MTG)にて「こいつのは自分がやらせた。こいつが成長してくれるんならそれでいい。相手のことを考える必要はない。」と話した。
- 宮川選手の父が内田監督に「(QBに怪我を負わせろと)指示があったという事実を公表して欲しい」と求めたところ、「公表はできない」と断られた。
- 5月18日に父と関学アメフト部QBの選手及びご両親を訪問し、直接謝罪した。
- 自身については「アメフトを続けるのが苦痛。自分にアメフトを続ける権利はない。やるつもりもない」とした。
宮川選手の会見の後、日大広報部は「QBをつぶせという言葉があったのは事実だが、これは本学アメフト部においてゲーム前によく使う言葉で、最初のプレーから思い切って当たれという意味です。誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います。また、宮川選手と監督・コーチとのコミュニケーションが不足していたことにつきまして、反省いたしております。」とコメント。
一方、この会見を受け関学の鳥内監督は「勇気を出して真実を語ってくれたことに敬意を表したい」と述べた。
5/23日大内田正人前監督と井上奨コーチが会見「指示を否定」
23日、前日の宮川選手の会見を受け、日大の内田正人前監督と井上奨コーチが日本大学で記者会見を行った。
会見では反則行為の指示を改めて否定、宮川選手が22日に会見で述べた事と「言った」「言わない」の様相を呈し、混乱はさらに深まる結果となった。
内田監督と井上コーチの会見のポイント
— 反則の指示について
(内田)初のプレーから思い切って当たれと言う意味。反則の指示ではないがフィールドで起こったことなので、試合で起きたことは私の責任。ルールを守ってやるのが基本だ。ただ選手を育てるため発奮させるために強い言葉を言うことはある。
(井上)QBを潰せと言ったのは事実だが、怪我をさせろとの指示はしていない。闘争心を植え付けたかった。思いっ切りそれくらいの気持ちで行ってこいという意味だ。
— 相手のWBが怪我をして秋の試合に出られなかったら得だろ?と言う発言について
(井上)一言一句覚えていないが、彼には過激なことを言った。ただ、損とか得とかそういう話はしていない。
記者会見は約2時間、内田前監督と井上コーチは警察の捜査や裁判を意識してか、あくまでも保身に徹した言動を繰り返し、相手のQBを怪我させろとの核心となる箇所については言葉を濁した。
そして内田前監督は常務理事の職を一時停止して謹慎、井上氏はコーチを辞任すると表明。
内田前監督は会見後に心労と不眠で入院するため日大病院に向かった。
日大広報部vs記者がバトル
記者会見では内田前監督と井上コーチの責任逃れの回答だけでなく、司会の日大広報担当者と記者との場外バトルも話題に。
司会を担当したのは日大広報部所属職員の米倉久邦氏。
米倉氏は記者会見中「同じような質問です」「一人で何個も聞かないでください。やめてください!」「打ち切りますよ会見」「さっきから、しつこい」と何度も記者に注意。
「日大のブランドが落ちますよ」との言葉には「落ちません」と返答。まるでコントのようなやりとりに場内は失笑で溢れた。
5/24日大アメフト問題が日体大やラグビー協会にも飛び火
この問題は、「日本大学」アメリカンフットボール部フェニックスの選手が「関西学院大学」アメリカンフットボール部FIGHTERSの選手に対して行った危険なタックルに起因している。
責任の所在は当然ながら日本大学アメフト部と管理すべき日本大学にある。
しかし、問題発生後に日本大学の別競技の部活である「ラグビー部」への非難が寄せられていた。
これに止まらず23日の日大監督とコーチの会見でさらに大炎上、別大学の「日本体育大学」のアメフト部や、別競技である「日本ラグビーフットボール協会」、「関東ラグビーフットボール協会」にも誹謗・中傷の電話やメールが殺到。
もちろんどれも別団体で責任はないものの、大学の違いやラグビーとアメフトの違いも分からぬクレーマーから思わぬとばっちりを受けている。
5/25日大の大塚吉兵衛学長が記者会見
日本大学は一連の出来事を受け、日大学長の大塚吉兵衛氏が記者会見をした。
大塚学長が挨拶をする前に前方の席に座っていた高齢の女性が突然大きな声を出し、司会者に突っかかろうとして退席させられたハプニングも。
なお、大塚吉兵衛学長は日本ラグビーフットボール協会評議員、関東大学ラグビーフットボール連盟会長を務めている。
大塚学長は関学の選手や関係者に謝罪をし、さらに一人で会見した宮川選手について「大学として追い込んでしまった」と述べた。
一方、「選手と監督の間の話には齟齬がある」とし、監督、コーチから怪我をさせろとの指示については「第三者委員会の調査・発表を待ちたい。私が何かいうことはできない」とし、「コーチ陣は全員取り替えないといけない」と話した。
5/26日大の再回答を受け関学と奥野康俊氏が会見
5月26日(土)、関西学院大学アメフト部の鳥内秀晃監督と小野宏ディレクター、被害者の父親の奥野康俊氏が日大から24日に受け取った抗議書に対する再回答の内容などを踏まえ、会見を行った。
再回答書の内容は日大内田監督や井上コーチが会見で話したことと変わりなく「多くの矛盾があり納得できず、誠意あるものでない」とし、今後は警察による真相解明を求めるとした。
日大との定期戦は「信頼関係を取り戻すまで中止する」と発表した。
日大宮川選手について鳥内監督は「現役を続けて欲しい」と語り、小野ディレクターは「困っている状況があるなら支援したい」と話した。
また、被害届を出した奥野氏は宮川選手についての減刑の嘆願書を募集することを明かした。
5/27タックルを受けた関学QBの選手が会見
27日(日)、日大宮川選手からタックルを受けた関学QBの奥野選手が関西大学との公式戦で復帰、試合後に会見を行った。
奥野選手は宮川選手に対し「会見ではフットボールする権利はないと言っていたが、それは違うと思う。またフットボールの選手として戻って、正々堂々とルール内でプレーして勝負できたらいいなと思う。」と語った。
さらに「スポーツ界全てがフェアなルール内でできるようなスポーツ界になって欲しい。」「チームの目標は社会人になって日本一なので、プレーで貢献したい」とスポーツ界や今後の目標を述べた。
5/29日大アメフト部選手一同が声明文を発表
29日(火)日大アメフト部の選手一同は声明文を発表した。
冒頭に謝罪を述べ、チームメイトである宮川選手が追い詰められた状態であるにも関わらず手助けできなかった私達の責任も重いとし、監督やコーチに頼り切り、盲目的に従ってきたことなどが今回の事態を招いた一因だとした。
なお、内田前監督、井上前コーチの指導や責任については触れられていない。
本年5月6日に行われました関西学院大学アメリカンフットボール部と私たち日本大学アメリカンフットボール部の第51回定期戦での私たちのチームメイトの反則行為について、ケガを負ったQBの選手とご家族の皆様にお見舞いを申し上げるとともに、関西学院大学アメリカンフットボール部関係者の皆様、関東学生アメリカンフットボール連盟その他の関係者の皆様に、多大なご迷惑とご心労をおかけしてしまったことを、私たち日本大学アメリカンフットボール部選手一同、心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。また、私たちの行為によりアメリカンフットボールという競技そのものへの信頼が損なわれかねない状況に至ってしまったことについて、アメリカンフットボールを愛する全ての皆様、そして社会の皆様に深くお詫び申し上げます。
今回の件が起こってから、私たちは、どうしてこのようなことになってしまったのか皆で悩みながら何度も話し合ってきましたが、まだ明確な答えが見つけられたわけではなく、これからも話し合いは続けていきたいと思います。また、これから捜査機関による捜査や大学が設置する第三者委員会の調査が行われるようですので、私たちも全面的に協力して、その結果も待ちたいと思います。なお、それらの捜査・調査に際しては、関係者の皆様にも、私たちが信じているチームメイトのように、誠実にありのまま全てをお話しして、その責任をしっかり受け止めて頂きたいと思っています。
ただ、少なくとも、私たちは、私たちの大切な仲間であるチームメイトがとても追い詰められた状態になっていたにもかかわらず、手助けすることができなかった私たちの責任はとても重いと考えています。これまで、私たちは、監督やコーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってきてしまいました。それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました。また、監督・コーチとの間や選手間のコミュニケーションも十分ではありませんでした。そのような私たちのふがいない姿勢が、今回の事態を招いてしまった一因であろうと深く反省しています。
私たちは、日本大学アメリカンフットボール部全体が生まれ変わる必要があることを自覚しています。今後、具体的に何をしていかなければならないかについては、これから選手一同とことん話し合って決めていきたいと思います。ただし、絶対に必要だと今思っていることは、対戦相手やアメリカンフットボールに関わる全ての人々に対する尊敬の念を忘れないこと、真の意味でのスポーツマンシップを理解して実践すること、グラウンドではもちろんのこと、日常生活の中でも恥ずかしくない責任ある行動を心がけるなど常にフェアプレイ精神を持ち続けることを全員が徹底することです。そのために何をしていく必要があるのか、皆様にご指導頂きながら、選手一人ひとりが自分自身に向き合って考え抜くとともに、チーム全体でよく話し合っていきたいと思います。
そして、いつか、私たち日本大学アメリカンフットボール部が、部の指導体制も含め生まれ変わったと皆様に認めていただいた時には、私たちが心から愛するアメリカンフットボールを他のチームの仲間たちとともにプレーできる機会を、お許しいただければ有難いと思っています。また、そのときには、もし可能であれば、私たちのチームメイトにも再びチームに戻ってきてもらい、一緒にプレーできればと願っています。
私たち選手一同の今の思いは以上のとおりです。私たちは、今回の件の深い反省のもと、真剣に、謙虚に、一丸となってチーム改革を実行していく所存ですので、どうかご指導のほど、よろしくお願い致します。
5/29アメフト連盟が内田前監督と井上前コーチを除名処分に
29日(火)夜、日本大学アメフト部が加盟する関東学生アメリカンフットボール連盟は臨時理事会を開き、日大内田正人前監督と井上奨前コーチを最も重い処分である「除名」に、森琢HCについては、除名に次いで重い「資格剥奪」とすると発表した。
内田前監督と井上前コーチは危険なタックルの指示については否定したものの、関東学生アメフト連盟は指示をしたと認定、これにて内田前監督と井上前コーチは大学アメフト界から永久追放されることが決まった。
また宮川泰介選手と日大アメフト部には2018年度シーズン終了まで公式試合の出場資格を停止するとした。
5/31日大教職員組合が田中理事長などの辞任を要求
アメフト連盟が内田正人前監督を除名とする処分を下したため、一連の「日大タックル問題」も収束に向かうと思われたものの、今度は日本大学に務める教職員組合が大学側に要求書を提出した。
この要求書の内容は、田中英寿理事長と大塚吉兵衛学長の辞任、内田正人常務理事を含む全理事の解任、アメフト部の部長、副部長、全コーチの解任を求めるもので、これにより「日大の解体的な出直しと再生を図るべき」とし、6月30日までに要求の実施を求めた。
現在メディアのターゲットは入院している内田前監督から大学トップの田中英寿理事長に向かっており、田中理事長の対応に注目が集まっている。
6/1宮川選手と奥野選手の示談が成立
弁護士がかわした
宮川選手との示談書を公開します宮川君が、自分の正しい意思を貫ける大人になるよう、彼を応援します。
【追記】示談金30万円は、これまでの交通費、記者会見会場費用など、今後かかる大阪東京、往復の実費交通費など相当額です。弁護士費用は含みません。 pic.twitter.com/BG68QzgcaD
— 奥野康俊 yasutoshi@okuno.gr.jp (@okunoyasutoshi) 2018年6月1日
6月1日、タックルを受けた関学QBの父親である奥野康俊氏が自身のtwitterで宮川選手との示談が成立したことを発表、そして「宮川君が、自分の正しい意思を貫ける大人になるよう、彼を応援します。」とコメントした。
なお、示談金は30万円で、この金額はこれまでの交通費や記者会見の費用などで、弁護士費用は含まないとのこと。
これにて宮川選手の法的な責任問題はひとまずクリアされ、今後この問題は日大と田中理事長の対応に集中することになりそうだ。